悲しみの向こうへ -虹の橋のおはなし 他-

Shinjusou niji no moridama

悲しみの向こうへ -虹の橋のおはなし 他-

 
かけがえのない家族を亡くした悲しみ、そしてその先の世界。

真珠葬を体験された

イラストレーターのJ・カレーさん

作家の小西秀司さん

シンガーソングライターのEPOさん

がその想いを寄稿してくださいました。

 

いつの日か、みなさまが、悲しみの向こうで、

笑顔で優しい思い出を語れますよう。

代表 増田の真珠葬の物語

私は、子供の頃に一緒に暮らした愛犬「チビ」の死がトラウマで、そこから20年以上、動物と暮らすことが出来ませんでした。
とても苦しそうな「チビ」に何もしてあげられなかった。病院で安楽死をさせるのに、付いていけなかった。それどころか、帰ってきた「チビ」に会うこともできず、翌日お墓の前で泣くことしかできなかった。
今、この文章を書いていても、まざまざと蘇り、懺悔と後悔の涙がこぼれます。

真珠葬のはじまり「ランちゃん」の飼い主の松下さんもやはり後悔と懺悔の中にいました。「ランちゃん」の真珠を手にしたときの松下さんの表情、あの涙と優しい笑顔。私もそうなりたいと心から思いました。
これまでに、たくさんの愛された仔たちをお預かりし、その誕生を飼い主さまと迎えました。みなさん、本当に優しいお顔で、帰りを喜んでおられました。

大人になりご縁に恵まれ、私は昨年まで、6匹の猫と暮らしていました。
20歳を超えた保護猫兄弟と11歳、10歳、9歳のみんな男の子。
動物と暮らして、20年も死に立ち合うことの無かった私は本当に幸せ者でした。
その代償でしょうか。
この1年の間に、9歳、22歳、22歳の仔を立て続けに亡くしました。
誰の死も受け入れることができず、彼らがすべての幸せな思い出を持ち去ってしまいそうで、精神のバランスを保つことがとても難しく、思い出しては泣いています。
真珠葬を始めてから、ペットロスの勉強もし、覚悟もしていたはずなのですが・・・
9歳半で逝った「蓮」。食いしん坊で甘えん坊の可愛い子でした。
彼を去年の秋、奈留島に預けました。
あと2か月で帰ってきます。
今、確かに彼の帰りを信じて、とても楽しみにしている私がいます。
彼に再会した時、私もきっとみなさんと同じように、笑顔で「おかえり」と言いそうです。

この原稿の締め切りが9月、彼の帰りは11月
この続きは、また次の機会に書かせていただきたいと思います。

真珠葬 代表
増田智江

代表 増田の真珠葬の物語

虹の橋のおはなし

絵をクリックすると【絵本】に飛びます

いつまでも一緒に過ごしたいと願うのに

その願いが叶えられることはありません

「私と過ごした時間は幸せだっただろうか」

その答えが聞けるときを【虹の橋】のおはなし

は教えてくれます

虹の橋のたもとで元気いっぱいに

私を待っているあの子

愛おしさは募るばかりです

夢でも良いから、もう一度会いたい

 

虹の橋のおはなし

作:J.カレー

 

手のひらのベロニカ

表紙をクリックすると【小説】に飛びます

ぼくの手のひらの中には、虹の光を宿したベロニカがいて、

ふとした瞬間に、きみの言葉がよみがえった。

「神様みたい」

たぶんそうだったんだと、思うよ。

 

手のひらのベロニカ

♬名前をつけた日 作詞/作曲:EPO

あんまり食べないね
甘えてもくれない
眠ってばかりの時が増えたね
そんなに長くない それは見てもわかる
覚悟をしていても 心が引き止める
名前をつけた日 家族になった

♬名前をつけた日 作詞/作曲:EPO

キミと歩いた道

絵をクリックすると【絵本】に飛びます

もう左側を歩くキミはいない

傍にいてくれた

ただそれだけで私は幸せだった

 

キミと歩いた道

作:J.カレー

 

キミの落とし物

絵をクリックすると【絵本】に飛びます

これ以上増えない

家の中にあるキミの落とし物

わたしと過ごした日々は幸せだっただろうか

 

キミの落とし物

作:J.カレー